労働法を詳しく学ぼう

テレワーク -ワークスタイル用語集-


第3章 働き方改革実行計画

テレワーク

○テレワーク

「テレワーク」とは、ICT(Information and Communication Technology:情報通信技術)等を活用して、普段仕事を行う事業所・仕事場とは違う場所で仕事をすることである。ICT等を活用し、普段仕事を行う事業所・仕事場とは違う場所で仕事をする者を「テレワーカー」という。

「働き方改革実行計画」では、テレワークを、「時間や空間の制約にとらわれることなく働くことができるため、子育て、介護と仕事の両立の手段となり、多様な人材の能力発揮が可能となる」柔軟な働き方であり、その普及を図っていくことが重要であるとしている。

○テレワークの態様

テレワークには、次のような態様がある。

① 在宅勤務(在宅型)

労働時間の全部又は一部について、自宅で業務に従事するテレワーク

② サテライトオフィス勤務(サテライト型)

労働者が属する部署があるメインのオフィスではなく、住宅地に近接した地域にある小規模なオフィス、複数の企業や個人で利用する共同利用型オフィス、コワーキングスペース等で行うテレワーク

③ モバイルワーク(モバイル型)

ノートパソコン、携帯電話等を活用して、顧客先・訪問先・外回り先、喫茶店・図書館・出張先のホテルまたは移動中に臨機応変に選択した場所で行うテレワーク

④ 在宅ワーク(非雇用型テレワーク)

事業主と雇用関係にない請負契約等に基づく非雇用(自営業・自由業・内職等)で行うテレワーク。「雇用関係によらない働き方」の一態様である。

「雇用型」のテレワークである①~③に対し、④を「自営型」と呼ぶこともある。


【関連ワード】

セクハラ・パワハラNO宣言

ゼロ・ハラスメントマーク制度

ハートいっぱいの会社マークで快適な職場環境をアピールする

(財)日本ハラスメントカウンセラー協会

>>詳細はこちら



日本ハラスメントカウンセラー協会

働き方改革検定推進マーク

働き方改革検定推進企業で利用できるマーク制度をスタート!

>>詳細はこちら

ハラスメント一般研修ビデオ

ビデオ学習でハラスメントを理解!
パソコン・スマホでいつでも学習できます。

>>詳細はこちら

ハラスメント教育システム

企業研修に最適!
全社員研修の実施と状況の管理が手軽にできます。

>>詳細はこちら

令和7年6月22日開催

第42回

マイナンバー実務検定

お申込みはこちら

学生さんページ

就活に有利!学生さんの試験合格体験談を集めました。

>>詳細はこちら

申請書(個人用)

労働法務士認定試験の受験料を会社の経費でご負担頂けるケースも多くあるようです。申請用紙のサンプルがダウンロードできますので、御社の様式に合わせてご利用下さい。

主催 : 一般財団法人全日本情報学習振興協会

↑ページトップへ