現代女性に求められる知識
【女性活躍検定】

女性活躍マスター試験

TOPページ

第8回 【女性活躍検定】女性活躍マスター試験

ジェンダーフリーとワークライフバランスを推進する企業と、女性活躍を支援します。女性の意識改革を促し、活躍を応援する検定試験です。

令和5年7月30日(日)開催
試験時間 午前10時00分~11時45分
申込期間 3月14日(火)~6月22日(木)
実施会場 オンライン受験(全国)
受験料 8,800円(税込)



―こんな時代だから資格を取ろう―

「オンライン・De・資格」 キャンペーン

今回だけの特典

「女性活躍マスター」受験者を応援

SMART合格講座 試験と同時申込で → 

14,300円(税込)→8,800円(税込)
5,500円(税込)も割引になります。

SMART合格講座・試験の同時お申込みはこちら

※上記料金には受験料は含みません。

①SMART動画学習 ②SMART答練の2つの学習で飛躍的な合格率アップを目指します。


※なお、同時申込のSMART合格講座は、3年間有効で何度でも受講ができます。


u@ƍߗ\hSmۂ̂߂̊环ʋ@\tJVXe̗pɂ‚

第8回 【女性活躍検定】女性活躍マスター試験

試験日時 令和5年7月30日(日)
10時00分~11時45分
申込期限 3月14日(火)~6月22日(木)
受験料 (一般)8,800円(税込) (学割)6,160円(税込)

試験のお申込み

※学生の方は学割が適用されます。受験の際に学生証の提示が必要となります。

一般申込

学割申込


【同時申込】試験&スマート合格講座

 (同時申込でスマート合格講座が5,500円割引)

一般申込

学割申込


NEW!ワンスモアキャンペーン試験申込

 (試験不合格者は受験料10%割引)

試験申込


【全情協】資格者部会の方の試験申込

 (資格者部会に所属されている方は受験料20%割引)

試験申込


スマート合格講座の申込

 (スマートフォン・タブレット・パソコンでいつでもどこでも受講できます)

講座申込

スマート合格
講座の詳細


試験情報詳細

参考書籍

オンライン・ライブ検定とは

※SMART講座もお申込受付中です。

案内リーフレットPDFダウンロード

検定試験申込書ダウンロード


【オンラインライブ検定とは】




令和5年4月からのオンライン試験は、全て360度全周Webカメラのみ受験可能となります。

試験申込はこちら

Webカメラレンタルはこちら




女性活躍検定の目的

本検定試験は、女性に限らず、女性活躍に関する現状と方法を学ぶことができます。男女が対等な社会の構成員として、自らの意思で、社会のあらゆる分野において活動に参画する機会が確保される総活躍社会に向けて、特に女性の活躍を推進する優れた経営マネジメントを学ぶことができます。

あなたが女性の場合には、自らが活躍するための「女性活躍知識」を学ぶことができる試験、女性を応援する試験です。

【女性活躍検定出題項目】

 課題1  女性活躍社会の推進
 課題2  男性中心型、日本的雇用慣行の変革
 課題3  男女共同参画とワークライフバランスの実現
 課題4  政治・経済などへの女性の参画
 課題5  女性への暴力の根絶
 課題6  教育による意識改革

厚生労働省の「人口動態統計」によれば、2019年の合計特殊出生率は、前年から0.6 ポイント低下し、1.36となりました。

出生率を上げるには、女性が働きながら子どもを産み育てられるようになることが重要な条件の一つであります。しかし、長時間労働を前提とした現在の働き方は、家事・育児等の家庭生活を営みつつ、職業生活において評価され活躍することを困難にするものであり、結果として、女性に職業生活か家庭生活かの二者択一を迫る大きな原因となってい ます。女性が職業生活と家庭生活を両立しつつ、その個性と能力を発揮して活躍するためには、これまでの働き方を抜本的に見直す必要があります。


2019年のジェンダーギャップ指数で日本は過去最低の121位となりました

世界経済フォーラム(WEF)は2019年12月、世界各国の男女平等の度合いをランキングした「ジェンダーギャップ指数」(2019年)を発表しましたが、日本は、対象となった世界153カ国のうち121位となり、前年(110位)から順位を落として過去最低となりました。女性活躍の推進は急務と言えます。

ところで、この順位は先進主要国首脳会議参加国(G7)で最低であり、中国(106位)や韓国(108位)などアジア主要国と比べても低くなっています。

分野別にみると、政治分野 144位、経済分野 115位、教育分野 91位、健康分野 40位で総合 121位となっていて、特に女性の政治参画が遅れ、前年から19下げ144位となりました。WEFによると、国会議員に占める女性の割合が日本は約10%と世界で最低水準となっています。また、経済分野の低い状況も響いています。

ジェンダーギャップ指数は06年から、世界経済フォーラムが、毎年発表する世界各国の男⼥格差指数であり、政治・経済・教育・健康の 4 部門について算出しています。男⼥にどれだけの格差が存在しているかを分析してスコア化し、そのスコアを元に各国の男⼥平等について順位をつけています。 (指数は⼥性と男性の比較で、平等なら1、最低は 0となる)

2019年のジェンダーギャップ指数
国名と順位
1アイスランド
2ノルウェー
3フィンランド
4スウェーデン
5ニカラグア
6ニュージーランド
7アイルランド
8スペイン
9ルワンダ
10ドイツ
16フィリピン
53米国
75タイ
106中国
108韓国
112インド
121日本
153イエメン

【問題数および制限時間】

○問題数:50問

○制限時間:1時間30分

【受験料】

8,800円(税込)

【解答方式/合格点】

○マークシートによる解答とします。

○正答率70%以上で合格とします。

ただし、問題の難易度により調整する場合があります。


試験日程

【女性活躍検定】女性活躍マスター試験

回数試験実施日 開催地域(実施会場については詳細をご覧ください)
第8回令和5年7月30日(日)

≪申込期間:3月14日(火)~6月22日(木)≫

オンライン受験
第9回令和6年1月21日(日)

≪申込期間:9月19日(火)~12月14日(木)≫

オンライン受験

受験料/8,800円(税込)

受験資格/特になし

試験形態/筆記試験(選択式)



女性活躍マスターSMART合格講座

[スマホ講座]

今なら取れる

全情協

SMART合格講座

国家試験

著名検定

どこでも楽々

格安4,800円~

だれでも合格

SPIテスト
個人情報保護士
行政書士
宅建士
FP検定
ビジネス実務法務
マイナンバー実務
セキュリティ管理士・他

セクハラ・パワハラNO宣言

ゼロ・ハラスメントマーク制度

ハートいっぱいの会社マークで快適な職場環境をアピールする

(財)日本ハラスメントカウンセラー協会

>>詳細はこちら



日本ハラスメントカウンセラー協会

働き方改革検定推進マーク

働き方改革検定推進企業で利用できるマーク制度をスタート!

>>詳細はこちら

認定ハラスメント相談員
Ⅱ種研修

【オンライン/公開会場受講】

令和5年6月14日開催

>>詳細はこちら

ハラスメントカウンセラー研修

【オンライン/公開会場受講】

令和5年6月14日開催

>>詳細はこちら

上級ハラスメントマネージャー
認定研修

【オンライン/公開会場受講】

7月6日・7月13日開催

>>詳細はこちら

ハラスメントマネージャー
Ⅱ種認定研修

【オンライン/公開会場受講】

令和5年7月6日開催

>>詳細はこちら

ハラスメント一般研修ビデオ

ビデオ学習でハラスメントを理解!
パソコン・スマホでいつでも学習できます。

>>詳細はこちら

ハラスメント教育システム

企業研修に最適!
全社員研修の実施と状況の管理が手軽にできます。

>>詳細はこちら

令和5年9月10日開催

第35回

マイナンバー実務検定

お申込みはこちら

学生さんページ

就活に有利!学生さんの試験合格体験談を集めました。

>>詳細はこちら

会員募集中!!

特典が多数

ビジネス実務士会

詳細はこちら
申請書(個人用)

女性活躍検定の受験料を会社の経費でご負担頂けるケースも多くあるようです。申請用紙のサンプルがダウンロードできますので、御社の様式に合わせてご利用下さい。











主催 : 一般財団法人全日本情報学習振興協会

↑ページトップへ