女性活躍検定公式サイトでは、ジェンダー平等や女性活躍推進の知識を深めるための試験情報、学習資料、サンプル問題などを提供しています

女性活躍検定

女性活躍検定

TOP

試験申込

女性活躍検定とは

出題項目

学習資料

サンプル問題

合格発表

合格者特典

認定カード更新

マイページ

TOP

女性活躍検定とは

試験申込

出題項目

学習資料

サンプル問題

合格発表

合格者特典

認定カード更新

マイページ


女性活躍マスターの定期講習とカード更新

当協会では、女性活躍マスター試験の合格者に「合格証書」と「認定カード」を交付して、知識と実務能力を認定しています。

しかしながら、真剣に学習されて得られた知識も、日時の経過とともに失われてしまうことが多々あります。

また、法律や社会知識においては、年月の経過とともに内容が大きく変わってしまうことも決して少なくありません。

そこで、当協会は認定カードに有効期限を設け、期限が到来すると、更新手続きとして講習や更新テストを受けて頂く更新制度を設けております。

オンライン講習(動画)を、年に1度、受講することで、2年後に新カード(2年間有効)が届きます。

女性活躍マスター認定者が、知識や技能を更に高め保持し続けることを目的に、オンラインによる、定期講習を1年に1度、原則2年間受講された方に「更新カード」(2年間有効)を交付するカード更新制度を開始いたしました。

カード更新を希望する皆様におかれましては、毎年1回、必ず定期講習を受講されることをお願い申し上げます。原則として、2年間、計2回の講習を受けないと、更新カードは発行されません。

カード更新の要点(講習、更新料、カードデザイン)

更新料は、定期講習の講習料としてお支払い頂きます。すなわち、1年に1回講習を受けていれば自動的にカード(2年間有効)を交付します。内容は次の通りです。

◇定期講習
受講料金:2,200円(税込)
※1年に1回の定期講習料を受講ごとにお支払いいただくようになります。
受講方法と内容:定期講習は1時間程度のオンライン上でご視聴できる動画で、試験に関する内容の復習と新しい動向等の講習となります。
詳しい受講方法は申込後に届く自動返信メールに記載しておりますので、そちらをご確認下さい。
◇期間外講習
受講料金:5,500円(税込)
期間外講習は2時間程度のオンライン上でご視聴できる動画で、試験に関する内容と新しい動向の講習となります。
詳しい受講方法は申込後に届く自動返信メールに記載しておりますので、そちらをご確認下さい。

◇女性活躍マスター試験資格保有者として定期講習を4年間、4回受講すると、「女性活躍マスタープライム」に昇格します。

4年間女性活躍マスター試験資格保有者として、4回の講習を受講し、2回のカード更新を行った方に「女性活躍マスタープライム」の資格を付与します。


定期講習の申込
期間外講習の申込

現在、認定カード更新のため、定期講習を受ける必要がある方

現在、以下の女性活躍マスターの方々に定期講習を実施します。カード更新をするには、定期講習、又は期間外講習のお申し込みをしてください。お申し込みをされますと、オンライン受講用のURL、ID、パスワードをお知らせします。オンライン受講はID、パスワード発行から1か月以内にお願いします。

(1)現在、下記の女性活躍マスターの方々の認定カード更新を行っています

現在、以下の有効期限の方々の、講習と更新手続きを行っています

認定カードの有効期限(取得月)が以下の方々

毎年1回の定期講習を受講していない方は、期間外講習を受講することで更新することができます。


取得月有効期限申込手続期間受講期間
4月 2025年4月2025年2月1日~2025年4月30日2025年2月1日~2025年4月30日
2026年4月2025年2月1日~2025年4月30日2025年2月1日~2025年4月30日
5月 2026年5月2025年3月1日~2025年5月31日2025年3月1日~2025年5月31日
6月 2026年6月2025年4月1日~2025年6月30日2025年4月1日~2025年6月30日

※有効期限月の2カ月前の1日から有効期限月の末日までにお手続きをお願いします。

※定期講習は次年度の同時期に受講をお願いします。(毎年受講)


(2)女性活躍マスター試験に合格され、その後、更新のお手続きを行っていない方

現在下記に該当する方々の期間外講習の受付を行っています

女性活躍マスター試験に合格され資格取得されたが、その後カードの更新をされていない方

カード更新・講習会の申し込み(更新の手続)
定期講習(更新講習の申込)
研修時間/60分
費用/2,200円(税込)

毎年1回定期的に受講していただく講習です。更新カード取得に必要です。試験に関する新しい動向などを学習します。

定期講習の申込
期間外講習(更新講習)の申込
研修時間/120分
費用/5,500円(税込)

今まで更新してない方、定期講習を忘れていた方等が、カードを取得する場合に必要です。試験に関する新しい動向などを学習します。

期間外講習の申込

定期講習の受講とカード更新 Q&A

当協会では、検定試験の合格者に「合格証書」と「認定カード」を交付して、知識と実務能力を認定しています。
 しかしながら、真剣に学習されて得た知識も、日時の経過とともに失われてしまうことが多々あります。また、法律や社会知識においては、年月の経過とともに内容が大きく変わってしまうことも決して少なくありません。

そこで、当協会は認定カードに有効期限を設け、期限が到来すると、更新のためには、講習とチェックテストを受けていただく更新制度を設けております。

Q.講習を受けなかったり、更新しないと、せっかくとった資格がなくなってしまうのですか?

A.そうではありません。合格された実績や、認定の結果として授与した証書は一生変わりませんので、履歴書や身上書に書いていただけます。
ただし、名刺などにロゴを刷り込んで資格をアピールしていただく場合には、ダウンロードできるロゴに有効期限が入っていますので、更新を行っていただくことになっています。
また、認定カードについては、更新しないと有効期限が過ぎたカードになってしまいますので、更新したカードを発行してもらうとよいでしょう。

Q.受講やカード更新はいつすればいいのですか?

A.原則、資格を取得した「取得月」を起点とし、2年ごとに新有効期限のカードを交付します。カード更新は資格取得月に毎年受講していれば、有効期限が変更された新カードが皆様の手元に届きます。
定期講習を受けなければならない、定期講習月が近づいた時、メールでお知らせします。また、忘れてしまった場合や、ご不明な点は遠慮なく当協会にお電話ください。
なお、認定カードの有効期限は、講習や更新手続きを行った月にかかわらず、原則、「取得月」を起点として2年ごととなりますのでご注意ください。

Q.講習を忘れて、カード更新をしなかったですが、どうしたらよいでしょうか?

A.更新期間が過ぎている場合や期間外の場合、少し更新料が高い期間外講習を受けることで、カードを取得することができます。ただ、協会としては、せっかく取得した資格を十分に活用するためにも、更新は必ず行ってほしいと思います。

Q.全情協資格者部会に入会すると更新料や更新セミナーが無料なのですか?

A.全情協資格者部会は毎年の更新料が免除されます。なお、複数の試験に合格されている場合や、アップグレードの更新の際にも全て無料となります」。多くの資格を持っていらっしゃる方は大変お得です。(ただし、講習の受講は必要です)
また一部の試験は更新に際し特別講習が開催されますが、特別講習を受講する場合も無料となります。

Q.講習を受けてカード更新をすると何が変わるのですか?

A.まず、定期講習を受けることで、あなたの実力が保てます。また、定期講習を受けていると、有効期限が延長されたカードが交付致します。また、有効期限入りのロゴデータやロゴシールが取得できますので、認定カードを提示して自らの知識をアピールしたり、名刺などにロゴや資格名を表示して対外的に信用を強化することができます。
なお、更新していないとアップグレード講習会などが受講できませんのでご注意ください。

Q.アップグレード講習会などを受けなくてもカード更新はした方がよいのですか?

A.年月の経過とともに、法律や技術は著しく変化する場合があります。その場合、講習会や確認テスト等によって新しい知識を吸収する必要があります。また、人間はせっかく記憶した知識でも時間の経過とともに忘れてしまうことも多いので、定期講習会を受講して思い出す必要があります。