現代女性に求められる知識
【女性活躍検定】

女性活躍マスター試験

女性活躍社会の現状と目標

第9回 【女性活躍検定】女性活躍マスター試験

ジェンダーフリーとワークライフバランスを推進する企業と、女性活躍を支援します。女性の意識改革を促し、活躍を応援する検定試験です。

令和6年1月21日(日)開催
試験時間 午前10時00分~11時45分
申込期間 令和5年10月10日(火)~令和5年12月14日(木)迄
オンライン受験

令和5年4月からのオンライン試験は、全て360度全周Webカメラのみ受験可能となります。

Webカメラレンタルはこちら



~すべての女性が輝く社会へ~
【2030年代には指導的地位にある男女の比率を同水準に】

男女共同参画・女性活躍は、分野横断的な価値として不可欠であり、あらゆる分野において男女共同参画・女性活躍の視点を常に確保し施策に反映することが必要です。

政府は、第5次の男女共同参画基本計画において、「2030年代には、誰もが性別を意識することなく活躍でき、指導的地位にある人々の性別に偏りがないような社会となることを目指す」として、2030年代に指導的地位にある男女の比率が同水準になることを目指すとする新たな目標を掲げました。




女性活躍を推進して企業業績のUPを狙う企業も多い 

ところで現在、女性を管理職や役員へ登用して、意思決定のパワーバランスを変え、組織を変革して企業価値を高めていこうとする経営手法であるジェンダーフリーの推進、ダイバーシティマネジメントを取り入れる企業が急速に増加しています。

この経営手法は、女性を含む多様な人材の発想や能力を活用することで、従来のタテ型の階層組織を、ヨコ型のフラットな組織に変え、組織運営の活性化と競争力の強化を図り、新たな商品やサービスを開発したり、生産性を向上させ、組織の管理能力を高めたりして企業業績のUPに結び付けようとするものです。


女性活躍検定の出題項目

本検定試験には、女性活躍時代の女性活躍を実践する知識を学習する、上級の「女性活躍マネージャー認定試験」と、「女性活躍知識」を学び、自らが活躍したい人を応援する、中級の「女性活躍マスター試験」が有りますが、いずれの試験も下記のとおり同様の範囲から出題されます。ただし、マスター試験は基礎的な出題が多くなりますが、マネージャー認定試験は「法律知識」や「マネジメント知識」が多く出題され、難易度の高い試験となっています。


【女性活躍マスター出題項目】

詳しい項目をクリックすると詳細項目がご覧になれます。

課題1 女性活躍社会の推進
課題2 男性中心型、日本的雇用慣行の変革
課題3 男女共同参画とワークライフバランスの実現
課題4 政治・経済などへの女性の参画
課題5 女性への暴力の根絶
課題6 教育による意識改革

女性活躍マスターSMART合格講座

[スマホ講座]

今なら取れる

全情協

SMART合格講座

国家試験

著名検定

どこでも楽々

格安4,800円~

だれでも合格

SPIテスト
個人情報保護士
行政書士
宅建士
FP検定
ビジネス実務法務
マイナンバー実務
セキュリティ管理士・他

セクハラ・パワハラNO宣言

ゼロ・ハラスメントマーク制度

ハートいっぱいの会社マークで快適な職場環境をアピールする

(財)日本ハラスメントカウンセラー協会

>>詳細はこちら



日本ハラスメントカウンセラー協会

働き方改革検定推進マーク

働き方改革検定推進企業で利用できるマーク制度をスタート!

>>詳細はこちら

認定ハラスメント相談員
Ⅱ種研修

【オンライン/公開会場受講】

10月11日開催分 只今募集中

>>詳細はこちら

ハラスメントカウンセラー研修

【オンライン/公開会場受講】

10/11・10/18開催分 募集中

>>詳細はこちら

上級ハラスメントマネージャー
認定研修

【オンライン/公開会場受講】

9/26・10/3開催

>>詳細はこちら

ハラスメントマネージャー
Ⅱ種認定研修

【オンライン/公開会場受講】

11月15日開催分 只今募集中

>>詳細はこちら

ハラスメント一般研修ビデオ

ビデオ学習でハラスメントを理解!
パソコン・スマホでいつでも学習できます。

>>詳細はこちら

ハラスメント教育システム

企業研修に最適!
全社員研修の実施と状況の管理が手軽にできます。

>>詳細はこちら

令和5年12月17日開催

第36回

マイナンバー実務検定

お申込みはこちら

学生さんページ

就活に有利!学生さんの試験合格体験談を集めました。

>>詳細はこちら

会員募集中!!

特典が多数

ビジネス実務士会

詳細はこちら
申請書(個人用)

女性活躍検定の受験料を会社の経費でご負担頂けるケースも多くあるようです。申請用紙のサンプルがダウンロードできますので、御社の様式に合わせてご利用下さい。











主催 : 一般財団法人全日本情報学習振興協会

↑ページトップへ