現代の企業人に求められる必須の知識

【働き方改革検定】

働き方改革の概要を学ぼう

第22回 【働き方改革検定】働き方マスター試験

新聞などのマスコミで話題となっている「働き方改革」について、その言葉だけで、内容についてはよく知らないという方や、また、内容について誤解されている方も多くお見えです。働き方改革がなぜ必要なのか、の正しい知識を身につけましょう。本検定は働き方改革の概要を学ぶ初級クラスの試験です。

令和5年11月12日(日)開催
試験時間 午前10時00分~11時45分 申込期間 令和5年7月25日(火)~令和5年10月5日(木)迄
オンライン受験

令和5年4月からのオンライン試験は、全て360度全周Webカメラのみ受験可能となります。

Webカメラレンタルはこちら


公開会場受験


※申し込み状況により、会場を変更・追加する場合があります。また、期日前に申込受付を締め切る場合もありますのでご了承ください。




講演会 犯罪予防や安全確保のための顔識別機能付きカメラシステムの利用について

第22回 働き方マスター試験

試験日時 令和5年11月12日(日) 10時00分~11時45分
受験料(一般)8,800円(税込)(学割)7,040円(税込)
申込期限令和5年7月25日(火)~令和5年10月5日(木)迄

スマート合格講座申込


スマート合格講座詳細

教材書籍

試験情報詳細

オンライン・ライブ検定とは


※SMART対策講座はお申込み受付中です。

案内チラシのPDFダウンロード 検定試験申込書(郵送用)ダウンロード

【オンラインライブ検定とは】




令和5年4月からのオンライン試験は、全て360度全周Webカメラのみ受験可能となります。

試験申込はこちら

Webカメラレンタルはこちら




受験料

8,800円(税込)

団体割引について
試験を10名以上同時申込みされますと、団体割引が適用されます。
10~19名…8%割引  20~99名…10%割引  100名以上…15%割引
※31名以上同時申込みをご希望の場合はお電話ください。TEL:03-5276-0030


申込方法
インターネットでお申込みの場合

下記「試験を申込む」ボタンより、当協会のサイトからお申込み頂けます。受験料等はカード、コンビニ、銀行、郵便局で支払えます。

※申込期間:令和5年7月25日(火)~令和5年10月5日(木)


郵送でお申込みの場合

資料請求ページより資料請求をしていただくと、資料と共に[受験申込書]を送付します。[受験申込書]に必要事項を明記の上、当協会まで郵送してください。

※申込期間:令和5年7月25日(火)~令和5年10月5日(木)


資格者部会特典申込

資格者部会の方はこちらからお申込ください。優待価格にてお申込みいただけます。


受験票について
  • 受験票は、試験実施日10日前までに届くように発送いたします。
    試験実施日の10日前までに届かない場合は必ず協会までご連絡ください。
    TEL:03-5276-0030
  • 受験票をお持ちでない場合は受験できません。
  • 受験票に、受験会場の詳細・注意事項等を記載しますのでご確認ください。
  • 写真(縦4cm×横3cm)1枚を受験票に貼付、試験当日にご持参ください。
  • 受験票に本人の写真を貼っていないと受験できません。

課題
働き方改革総論
労働に関する日本の現状について

試験形態:マークシート方式
試験時間:90分


問題数および
合格点

問題数:50問
合格点:正答率70%以上
※ただし、問題の難易度により調整する場合があります。



試験日程

働き方マスター試験

回数試験実施日 開催地域(実施会場については詳細をご覧ください)
第21回令和5年5月21日(日)

≪申込期間:1月17日(火)~4月13日(木)≫

東京・オンライン受験
第22回令和5年11月12日(日)

≪申込期間:7月25日(火)~10月5日(木)≫

東京・オンライン受験

受験料/8,800円(税込)

受験資格/特になし

試験形態/筆記試験(選択式)



働き方マスター試験の内容

本試験は、時代が確実に動いている中で、新しい労働のあり方、働き方改革を理解するための検定試験です。
この資格を取得することで、「働き方改革とは何か」をよく理解して時代に乗り遅れないようにして、新しい時代に活躍できる知識を身につけることができます。管理職や人事・総務の方にはもとより、一般ビジネスマンの方々にも是非受験をお勧めします。

「働き方マスター試験」は、「働き方改革」に関する現状と関連法律を学ぶ中級クラスの試験です。それ以外の労働基準法、労働契約法などの重要な基礎論点の学習については、次のステップとして「働き方マネージャー認定試験」の受験をおすすめします。

下記の表は「働き方改革実現会議」で決定された「働き方改革実行計画」の概要です。
「働き方マスター」試験では基本的に下記の内容および、労働に関する日本の現状について出題されます。

働き方改革実行計画【概要】

(平成29年3月28日 働き方改革実現会議決定)

  1. 働く人の視点に立った働き方改革の意義
  2. 経済社会の現状

    日本の労働制度と働き方にある課題

  3. 同一労働同一賃金など非正規雇用の処遇改善
  4. ガイドライン案の概要

    1. 基本給の均等・均衡待遇の確保
    2. 各種手当の均等・均衡待遇の確保
    3. 福利厚生や教育訓練の均等・均衡待遇の確保
    4. 派遣労働者の取扱
  5. 賃金引上げと労働生産性向上
  6. 最低賃金の引上げ

    中小・小規模事業者の取引条件の改善

    賃上げに積極的な企業等の後押し

    生産性向上に取り組む企業等への支援

  7. 罰則付き時間外労働の上限規制の導入など長時間労働の是正
  8. 法改正の考え方

    時間外労働の上限規制

    パワーハラスメント対策、メンタルヘルス対策

    勤務間インターバル制度

  9. 柔軟な働き方がしやすい環境整備
  10. 雇用型テレワークのガイドライン刷新と導入支援

    非雇用型テレワークのガイドライン刷新と働き手への支援

    副業・兼業の推進に向けたガイドライン等の策定

  11. 女性・若者の人材育成など活躍しやすい環境整備
  12. 個人の学び直し支援の充実

    多様な女性活躍の推進

    就職氷河期世代や若者の活躍

  13. 病気の治療と仕事の両立
  14. 子育て・介護等と仕事の両立、障害者の就労
  15. 保育・介護の処遇改善

    男性の育児・介護等への参加促進

    障害者等の希望や能力を活かした就労支援

  16. 雇用吸収力、付加価値の高い産業への転職・再就職支援
  17. 誰にでもチャンスのある教育環境の整備
  18. 高齢者の就業促進
  19. 外国人材の受入れ
  20. 10年先の未来を見据えたロードマップ


働き方マスターSMART合格講座

[スマホ講座]

今なら取れる

全情協

SMART合格講座

国家試験

著名検定

どこでも楽々

格安4,800円~

だれでも合格

SPIテスト
個人情報保護士
行政書士
宅建士
FP検定
ビジネス実務法務
マイナンバー実務
セキュリティ管理士・他

セクハラ・パワハラNO宣言

ゼロ・ハラスメントマーク制度

ハートいっぱいの会社マークで快適な職場環境をアピールする

(財)日本ハラスメントカウンセラー協会

>>詳細はこちら



日本ハラスメントカウンセラー協会

働き方改革検定推進マーク

働き方改革検定推進企業で利用できるマーク制度をスタート!

>>詳細はこちら

ハラスメントマネージャー
Ⅱ種認定研修

【オンライン/公開会場受講】

令和5年7月6日開催

>>詳細はこちら

認定ハラスメント相談員
Ⅱ種研修

【オンライン/公開会場受講】

令和5年6月14日開催

>>詳細はこちら

ハラスメントカウンセラー研修

【オンライン/公開会場受講】

令和5年6月14日開催

>>詳細はこちら

上級ハラスメントマネージャー
認定研修

【オンライン/公開会場受講】

7月6日・7月13日開催

>>詳細はこちら

ハラスメント一般研修ビデオ

ビデオ学習でハラスメントを理解!
パソコン・スマホでいつでも学習できます。

>>詳細はこちら

ハラスメント教育システム

企業研修に最適!
全社員研修の実施と状況の管理が手軽にできます。

>>詳細はこちら

令和5年9月10日開催

第35回

マイナンバー実務検定

お申込みはこちら

学生さんページ

就活に有利!学生さんの試験合格体験談を集めました。

>>詳細はこちら

会員募集中!!

特典が多数

働き方実務士会

詳細はこちら
申請書(個人用)

働き方マスター試験の受験料を会社の経費でご負担頂けるケースも多くあるようです。申請用紙のサンプルがダウンロードできますので、御社の様式に合わせてご利用下さい。





主催 : 一般財団法人全日本情報学習振興協会

↑ページトップへ