第1回 ワークライフ・コーディネーター認定試験
試験日時 | 令和6年5月26日(日) 10時00分~11時45分 | |||
---|---|---|---|---|
受験料 | ||||
申込期限 | 令和6年4月18日(木) |
連続チャレンジでのお申込み (働き方マスター試験・働き方マネージャー認定試験不合格者は10%割引) |
※ワークライフ・コーディネーター認定試験は、働き方マスター試験・働き方マネージャー認定試験を統合した新しい試験になります。
【オンラインでの受験方法の詳細】
全国どこからでも受験できます。海外受験の場合はネット環境にご注意下さい。
合格証書・認定カードは国内への発送となります。
※試験の1週間以降後に試験問題をお送りいたします。(国内のみ)
10時00分~11時45分
8,800円(税込)
団体割引について
試験を10名以上同時申込みされますと、団体割引が適用されます。
10~19名…8%割引 20~99名…10%割引 100名以上…15%割引
※31名以上同時申込みをご希望の場合はお電話ください。TEL:03-5276-0030
インターネットでお申込みの場合
下記「試験を申込む」ボタンより、当協会のサイトからお申込み頂けます。受験料等はカード、コンビニ、銀行、郵便局で支払えます。
※申込期間:令和5年10月17日(火)~令和6年1月18日(木)
郵送でお申込みの場合
資料請求ページより資料請求をしていただくと、資料と共に[受験申込書]を送付します。[受験申込書]に必要事項を明記の上、当協会まで郵送してください。
※申込期間:令和5年10月17日(火)~令和6年1月18日(木)
資格者部会特典申込
資格者部会の方はこちらからお申込ください。優待価格にてお申込みいただけます。
- 受験票は、試験実施日10日前までに届くように発送または配信いたします。
試験実施日の10日前までに届かない場合は必ず協会までご連絡ください。
TEL:03-5276-0030 - 受験票をお持ちでない場合は受験できません。
- 受験票に、受験会場の詳細・注意事項等を記載しますのでご確認ください。
働き方改革総論
労働に関する日本の現状について
合格点
問題数:50問
合格点:正答率70%以上
※ただし、問題の難易度により調整する場合があります。
試験日程
働き方マスター試験
回数 | 試験実施日 | 開催地域(実施会場については詳細をご覧ください) |
---|---|---|
第21回 | 令和5年5月21日(日) ≪申込期間:1月17日(火)~4月13日(木)≫ |
東京・オンライン受験 |
第22回 | 令和6年2月25日(日) ≪申込期間:10月17日(火)~1月18日(木)≫ |
東京・オンライン受験・CBT受験 |
受験料/8,800円(税込)
受験資格/特になし
働き方マスター試験の内容
本試験は、時代が確実に動いている中で、新しい労働のあり方、働き方改革を理解するための検定試験です。
この資格を取得することで、「働き方改革とは何か」をよく理解して時代に乗り遅れないようにして、新しい時代に活躍できる知識を身につけることができます。管理職や人事・総務の方にはもとより、一般ビジネスマンの方々にも是非受験をお勧めします。
「働き方マスター試験」は、「働き方改革」に関する現状と関連法律を学ぶ中級クラスの試験です。それ以外の労働基準法、労働契約法などの重要な基礎論点の学習については、次のステップとして「働き方マネージャー認定試験」の受験をおすすめします。
下記の表は「働き方改革実現会議」で決定された「働き方改革実行計画」の概要です。
「働き方マスター」試験では基本的に下記の内容および、労働に関する日本の現状について出題されます。
働き方改革実行計画【概要】
(平成29年3月28日 働き方改革実現会議決定)
- 働く人の視点に立った働き方改革の意義
- 同一労働同一賃金など非正規雇用の処遇改善
- 基本給の均等・均衡待遇の確保
- 各種手当の均等・均衡待遇の確保
- 福利厚生や教育訓練の均等・均衡待遇の確保
- 派遣労働者の取扱
- 賃金引上げと労働生産性向上
- 罰則付き時間外労働の上限規制の導入など長時間労働の是正
- 柔軟な働き方がしやすい環境整備
- 女性・若者の人材育成など活躍しやすい環境整備
- 病気の治療と仕事の両立
- 子育て・介護等と仕事の両立、障害者の就労
- 雇用吸収力、付加価値の高い産業への転職・再就職支援
- 誰にでもチャンスのある教育環境の整備
- 高齢者の就業促進
- 外国人材の受入れ
- 10年先の未来を見据えたロードマップ
経済社会の現状
日本の労働制度と働き方にある課題
ガイドライン案の概要
最低賃金の引上げ
中小・小規模事業者の取引条件の改善
賃上げに積極的な企業等の後押し
生産性向上に取り組む企業等への支援
法改正の考え方
時間外労働の上限規制
パワーハラスメント対策、メンタルヘルス対策
勤務間インターバル制度
雇用型テレワークのガイドライン刷新と導入支援
非雇用型テレワークのガイドライン刷新と働き手への支援
副業・兼業の推進に向けたガイドライン等の策定
個人の学び直し支援の充実
多様な女性活躍の推進
就職氷河期世代や若者の活躍
保育・介護の処遇改善
男性の育児・介護等への参加促進
障害者等の希望や能力を活かした就労支援