労働法務士認定試験
労働法を詳しく学ぼう
使用者と労働者との間で締結される「労働契約」は、労働条件等の契約内容を使用者と労働者の合意で決めるのが基本である(契約自由の原則)。
しかし、契約自由の原則を放任すると、立場の弱い労働者が、雇ってもらうために、低賃金や長時間労働などの劣悪な労働条件での契約を締結せざるを得ないことがありうる。労働法は、そのようなことにならないよう、一定のルールを設けて労働者を保護している。
協会TOP
試験のみ申込
試験・SMART講座申込
CBT試験申込
学割試験申込
連続チャレンジ申込
SMART合格講座申込
案内チラシ請求
セクハラ・パワハラNO宣言
ゼロ・ハラスメントマーク制度
ハートいっぱいの会社マークで快適な職場環境をアピールする
(財)日本ハラスメントカウンセラー協会
>>詳細はこちら
働き方改革検定推進企業で利用できるマーク制度をスタート!
ビデオ学習でハラスメントを理解!パソコン・スマホでいつでも学習できます。
企業研修に最適!全社員研修の実施と状況の管理が手軽にできます。
令和7年6月22日開催
第42回
マイナンバー実務検定
就活に有利!学生さんの試験合格体験談を集めました。
労働法務士認定試験の受験料を会社の経費でご負担頂けるケースも多くあるようです。申請用紙のサンプルがダウンロードできますので、御社の様式に合わせてご利用下さい。
↑ページトップへ