労働法を詳しく学ぼう

定年
相談窓口
受託社員
就業規則

労働法務士資格を活かして、定年後も社会に貢献

62歳の受託社員 さん
取得時年齢:62歳
受託社員


私は第15回労働法務士認定試験に合格しました。かつて勤めた企業を定年退職した後、会社の相談窓口で受託社員として勤務しています。主な業務は、社員からのハラスメントや、労働条件、配置転換などいろんな労務相談に応じること。ありがたいことに多くの相談が寄せられますが、働き方改革やハラスメント防止、非正規雇用の問題など、内容が年々複雑化してきました。

そうした中、「もっと自信を持って正しいアドバイスをしたい」と思い、労働法務士認定試験に挑戦することにしました。久々の勉強に最初は戸惑いましたが、推薦参考書(ニューレクチャー 労働法 第3版)を繰り返し読み、過去問を繰り返し解いて、法制度の体系的な理解にも努めました。特に労働契約法や労働基準法、育児介護休業法など、実務でよく相談される分野は重点的に学習しました。

試験に合格したことで、相談対応に対する自信が格段に上がりました。たとえば、パートタイム労働者の雇止めに関する相談では、法的根拠を示しながら説明でき、相談者から「とてもわかりやすかった」と感謝の言葉をいただきました。また、就業規則の整備やハラスメント相談への対応でも、法律を踏まえたアドバイスができるようになり、職場内でも信頼を得ています。

定年後も社会に貢献したいという思いで続けている仕事ですが、労働法務士としての知識が加わったことで、より実践的で説得力ある支援ができるようになりました。年齢に関係なく学び続けることの大切さを実感しています。これからも、地域の「労務の相談役」として、誠実に対応していきたいと思います。

合格体験記TOPに戻る
  • 合格体験記募集中!採用された方にamazonギフト券・QUOカードまたは1,000円分プレゼント!

労働法務士SMART合格講座

[スマホ講座]

今なら取れる

全情協

SMART合格講座

国家試験

著名検定

どこでも楽々

格安4,800円~

だれでも合格

SPIテスト
個人情報保護士
行政書士
宅建士
FP検定
ビジネス実務法務
マイナンバー実務
セキュリティ管理士・他

セクハラ・パワハラNO宣言

ゼロ・ハラスメントマーク制度

ハートいっぱいの会社マークで快適な職場環境をアピールする

(財)日本ハラスメントカウンセラー協会

>>詳細はこちら



日本ハラスメントカウンセラー協会

働き方改革検定推進マーク

働き方改革検定推進企業で利用できるマーク制度をスタート!

>>詳細はこちら

ハラスメント一般研修ビデオ

ビデオ学習でハラスメントを理解!
パソコン・スマホでいつでも学習できます。

>>詳細はこちら

ハラスメント教育システム

企業研修に最適!
全社員研修の実施と状況の管理が手軽にできます。

>>詳細はこちら

令和7年6月22日開催

第42回

マイナンバー実務検定

お申込みはこちら

学生さんページ

就活に有利!学生さんの試験合格体験談を集めました。

>>詳細はこちら

会員募集中!!

特典が多数

労働法務士会

詳細はこちら
申請書(個人用)

労働法務士認定試験の受験料を会社の経費でご負担頂けるケースも多くあるようです。申請用紙のサンプルがダウンロードできますので、御社の様式に合わせてご利用下さい。

主催 : 一般財団法人全日本情報学習振興協会

↑ページトップへ